コンテンツへスキップ

あっという間に2025年ですね。
おどろくことに、1年以上もこのホームページのブログ更新を怠っていたようです。。
本来がマメでない人間なもので、お許しください。とはいえ、そんなに見ている人もいないでしょうから、この会社の生存確認ができる程度に今後もボチボチ続けて行こうと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いします。

2024年半ばからまた新しいメタン発酵のプロジェクトにかかわることができ、しばらく継続の見込みです。もちろん地域循環型の液肥全部利用する!という前提のプロジェクトなので何とか軌道に乗るように微力ながら全力でお手伝いをする所存であります。パンデミックや戦争、紛争、気候変動被害などで世界情勢が不安定な中、モノの値段は上がるばかりで、メタン発酵プラントの建設単価もかなり上がっているのが現実です。そんな中で、採算性を取っていくというのは至難の業ではありますが、なんとかいい事例を作りたいところです。

しばらく忙しさも含めてストレスフルな日々でしたが、11月末~12月にかけてフランス・ドイツのメタン発酵プラントやバイオガス(精製バイオガス)利用についての視察に参加させていただきました。その後、年末と年始で立て続けに古い友人に会う機会があり、忙しさは変わらず(というかそのせいでますます多忙)なのですが、少し色んなことを俯瞰することができました。
カタイ感じの仕事をしているのでいつの間にやらカタさが少しずつ身について、肩も凝る一方の今日この頃でしたが、自分のユルさやフットワークの軽さをもう少し出していってもよいのかな、と。

ところで、フランスは今もすごい勢いでバイオガスプラントが増えているようです。多いケースが農家が主体で建設するメタン発酵プラントで、ガスは精製してバイオメタンとして都市ガス網に販売するそうです。政府の支援があるとはいえ、農業大国の農業者の強さを感じます。そしてやはりヨーロッパは政策づくりが上手いなぁとしみじみ感じます。制度が目まぐるしく変わるので把握するのも大変ですが、常に「走りながら考えている」感じのスピード感があります。この話題についてはまたゆっくり・・(と言って実現するかどうか甚だ疑問ですが)。

なんと、いつの間にか4回目の決算を迎え、5期目に突入しました。
早いものです・・
まだまだ小さくて設立したばかりのような気分でしたので、自分が一番びっくりしています。

法人の新規創業から3年後の生存率は50%、5年後の生存率は30%なんだそうです。そして10年後では26%・・最初の5年が何とかなれば続く会社が多いってことでしょうか??5期目も何とか仕事はありそうなので、乗り越えて、10年目を目指したいところです。

まだまだ吹けば飛ぶような零細企業で、ネットワーク不足や力不足(いろんな面で!)を感じることだらけですが、試行錯誤しながらも少しずつステップアップできればと思っています。

パターン化しにくい仕事が多いので、「同じような仕事を数多くこなす」ことはできず、利益率を上げにくい悩みもありますが、その分多方面にわたって学びの多い案件ばかりで鍛えられています。今年からはまたメタンの実証にもかかわることができそうなのでメタン関連のネットワークを拡大していきたいところです。

またしても不穏なお天気が続いています。先週は給食残渣の調査で学校訪問をしていたのですが、3日目にして対象地区に大雨警報が出てしまい、学校がお休みに・・・

今のところ近隣では大きな被害はないものの、ちょっとした停電や雷雨が続き、天気予報があてにならない毎日です。日本での異常気象もさることながら、デスバレー(アメリカ)では54.4℃(!!)、カナダでも熱波で死者が出た後に山火事、ロシアでもシベリアで森林火災、そして世界各地で水害も多発していて、あまり報道されていないのが不思議なくらいです。

... "tipping point" を続けて読む

大変遅くなりましたが、今年初めての投稿です。
本年もよろしくお願い致します。
新しい一年が災害などの少ない穏やかな一年でありますように・・

秋ごろからバタバタしておりすっかり更新が途切れておりました。
時間が経つのは早いもので、気が付くともう1月も後半です。

今年の業務は「安定」とは言えないまでも今まで関わってきた地域で引き続き形を変えての仕事も続きそうな見込みです。
これまで仕事をした地域や関係者との関りが何らかの形で続いたり、発展して、多方面からの支援ができることは嬉しい限りです。コンサルは「モチを絵に描く」だけの仕事とも思われがちですが、一緒に餅つきをするようなコンサルティング会社でありたいと思っています。

さて、表題の「リンのはなし」は、昨年末ごろに朝倉書店から販売されている本のタイトルです。リンは枯渇性の資源であって、農業にも欠かせない肥料の三大要素の一つです。人体や動物にも必要なので、下水や畜糞にも含まれていますが(技術的にはリサイクル可能であるにも関わらず)リサイクルはあまり進んでいません・・。という程度の知識はあったのですが、この本にはリンをめぐる情報が整理されていて、切り口も世界的な情勢や政策の違いによる日本のリン自給への体制構築が遅れていることなど、学術的なことにとどまらず読み物として秀逸でした。

まずは、リンが大事なんだということを多くの人に認知してもらうことと、(リンに限らず)地下資源はなるべく掘り出さず、将来世代に残す事、掘り出す場合はなるべく循環利用をすることで地下資源の枯渇を遅らせることが必要だという言葉には深く納得でした。

http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-14107-8/

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

年末までに更新したかったのですが、前回レタス収穫からしばらく経って、キャベツも収穫に行ってまいりました。 ... "消化液肥で育てた野菜は美味しいか?②" を続けて読む

今年度、メタン発酵消化液肥の肥効分析のお手伝いをしている関係で、先日レタスの収穫(のお手伝い)に行ってきました。
・メタン発酵消化液
・化学肥料(慣行栽培)
・無肥料
と区画を分けて、肥料以外の栽培方法は同じにした野菜を何種類か育てています。今回はレタスがそろそろ・・という事で、肥効分析に送るためのサンプル採取と収穫量の重量測定もおこないました。 ... "消化液肥で育てた野菜は美味しいか?" を続けて読む

『地球温暖化防止活動推進員』のエコツアーで先週真庭市に行ってきました。
真庭は色々とお仕事をいただいている関係で、視察先のメタン発酵実証プラントも「勝手知ったる・・」という感じではあるのですが、仕事ではなくバスで行くとなるとちょっとウキウキ。楽しんで帰ってきました。 ... "エコツアー" を続けて読む

この秋ごろから業務が増えそうな気配なので、人材を募集しています。
とはいえ、まだまだ先が見通せる状況ではないので、まずはフルタイムではなく、契約やパートタイムなどで働いてくださる方がいればなぁ…と思っております。 ... "人材募集" を続けて読む