コンテンツへスキップ

今年度から、岡山県の3Rアドバイザ(正式には岡山県中小企業3R推進アドバイザ)をさせていただくことになりました。
県では「おかやま廃棄物ナビ」というサイトを運営しており、廃棄されるものを資源として活用するためのマッチングなども行っています。
3Rとは、Reduce・Reuse・Recycle(削減・再利用・リサイクル)の3つのRのことです。
・Reduce(リデュース):製品をつくる時に使う資源の量や廃棄物の発生を少なくすること
・Reuse(リユース):使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること
・Recycle(リサイクル):廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること

で、3Rアドバイザって何するの?と言われそうですが、基本的には再資源化できそうな(でも現状廃棄されている)ものが出る事業所さんと、こんな資源があれば活用できるのにな、という事業所さんのマッチング支援です。マッチングシステムへの登録支援や説明などを訪問して行います。ご希望のある県内事業所さんはお声がけくださいませ。事務局は「岡山県循環資源総合情報支援センター」として岡山県環境保全事業団が行っていますので、事務局にご連絡いただいてもOKです。

食品系に特化した事業系食品ロス削減マッチングサービス「岡山フードトリップ」も今年度からスタートしています。

バタバタと年度末を終え、4月。
まずは散らかったフォルダとデスクトップ(パソコンも、リアルな机上も・・)の整理をして、忙しくて手が付けられなかった書類整理なども今のうちにやっておかねば、、と作業を進めています。

そして、昨年度開始した「加工事業」のテコ入れも。
冬に試作をすすめ、商品化したものもいくつかありますが、販売や商品ラベルなど決め切れてないことがたくさんあり、てんやわんやしています。冬場に本業が忙しく手を付けられなかったことが多々あり、ここから数か月はちゃんと加工を「事業」にできるように準備しないと・・と思っております。

商品を作ってみて、感じたこととしては「箱」「ラベル」などが意外とコストがかかること。そして、びんをリユースしたい!と思うとこれも簡単ではないこと。ラベルシールも「再剥離」タイプだとはがれやすかったり、なるべく貼るものを少なくしようと思うと、入れたい情報が入れられなかったり、四苦八苦しています。「作ること」と「売ること」を両方考えないといけないしで、なかなか軌道に乗るまでは大変そうですね・・

2月の終わりからは岡山市内の自然食品のお店に置いていただいています。店長さんがさっぱりとしたステキな方で、びんのデポジット制というなかなかに面倒なこともすんなりと引き受けてくださいました!もっと販路は増やしていかないといけないのですが、最初にいいお店に出会えたのは本当に運がよかったと思っています。

さて、屋号ですが加工品事業は「八百吉商店」(ヤオヨシショウテン)とすることにしました。地域産の野菜・果物を材料に使うので八百屋っぽいイメージと、会社のある地域「吉永」の一文字を頂いて、やおよし、です。少しづつHPを作ったりもしているので、覗いてみてください。

八百吉商店のHPはこちら→https://0831jam.storeinfo.jp/
販売してくださっているらんらん亭さんはこちら→https://ranrantei.net/

バタバタとまた季節が過ぎ、少し落ち着いた春先、1年以上前からの計画であった農産加工品製造プロジェクト(というほどのものではないですが)を進めることにしました。ところが、コロナ禍でいろいろと機器類の調達が難しいようです。あちこちで、「○○が入らない」「納期が遅れている」という話を耳にします。じわじわと色んなものが手に入りにくくなって、この先いつか落ち着いて元に戻るのかなぁ、、と少し不安になるくらい。

... "瓶詰食品作ります" を続けて読む

気候変動に関するニュースです。
2021~2040年には、地球の平均気温が産業革命前と比較して1.5℃高くなるそうです。
これは2018年の予想よりも10年ほど早くなったそうで・・。2021年って今年ですよね・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA080YL0Y1A800C2000000/

... "とうとう・・" を続けて読む

あっという間に3月になってしまい、やっと今年最初の投稿です。

会社を登記してから3年ちょっと経ち、農業や六次産業化、福祉などの分野にも当初思っていなかった形で関わりが出てきています。そんな中で、昨年の半ば頃から、この会社でも農業に挑戦したいなぁと考えるようになってきました。コンサルティング会社として、企業や自治体の支援をしてきましたが、それだけでなく、自分たちでも何かをしたい・何かを作りたいという気持ちが少し出てきたところです。

しかし、調べれば調べるほど、農業って大変ですね。就農ガイド的な資料を読み漁ったり、作物の検討なんかもしていますが、先行きが全く見込めないのです。

... "事業の目的" を続けて読む

新型コロナウイルスの影響を受けて、タイでは「自家野菜を植える国民運動」というキャンペーンが実施されているそうです。

https://www.agrinews.co.jp/p51187.html

経済活動がパンデミックで停滞し、失業者が増えている・・というのはどこの国も直面している課題だと思います。が、そこでタイ政府はバンコク以外の76県で90日間のキャンペーンを展開。食糧自給や家計の足しにして、経済危機を乗り切ろう・・ということらしいです。
驚きなのは、その参加率。なんと、バンコク以外では94%の世帯がこのキャンペーンに参加しているとか。(キャンペーンは7月末までのようです)

前国王の「足るを知る経済」の哲学に基づいて考案されたキャンペーンだということですが、まず市長、村長みずからが野菜を栽培し、種を交換し、住民への栽培方法の指導もしてまわる・・苗や種の頒布などもあるそうです。

ステキですね~。考え方がいいですし、市長や村長がまず実践という所もいい。種やできた野菜を交換するというのもいい。そして参加率も高く、成果も上がっている(1年分に換算して日本円で約7000億円分の野菜を栽培したことになるとか!)。住居形態の違いや、気候の違いなど日本と異なる条件は色々と挙げられそうですが、そういうことではなく「日本じゃ考えられないな~」と思ってしまいました。

食べ物を育てることができる、という事は生きていく上での大きな安心感につながると思います。パンデミックで不安に陥ることが多い日々、食物生産に関わることで安心し、実益も得ることができる。費用対効果が高い、とてもいい政策だなぁと感心しました。そして、その政策が成功するのは政府や首長への信頼感や『農』への親しみが国民にあるからではないでしょうか。

日本でもホームセンターで苗の販売が伸びているそうです。一方で感染への危惧から都市部では個包装された工場野菜の売上も伸びているというニュースも目にしました。

水害(中国や、日本でもまた・・)、ウイルス、バッタの大量発生・・温暖化の実害が(ウイルスは直接的ではないでしょうが、深い相関がありそうです)止まらない昨今、小手先の対策ではもう如何ともしがたいところまで来ていると感じます。地に足の着いた、将来を見通した大きな流れができてほしいのですが・・

コロナウイルスの大流行でニュースもコロナ関連のものばかりです。
2月頃から予定していた予定や出張が中止になったり、延期になったりしています。確かに新幹線もガラガラで、打ち合わせや会議でもマスク率が非常に高く、「ああ、世の中コロナで大変なのだった」と思う瞬間があります。

一方で、住んでいるところが田舎で、もともと飲食店も人通りも稀なところ、通勤は主に自転車(5分)という日常生活は淡々として代り映えもなく、コロナ禍を実感することはあまりありません。子供が急に長い休みになってしまったことは大打撃でしたし(学校と給食のありがたさよ・・)、たまに行く隣町のドラッグストアやスーパーまで急にマスクとトイレットペーパーがなくなったりしているのは、純粋に驚きましたが・・

衣・食・住など生活の根本を支える活動以外の「不要不急」がいかに多いのか、そして日々の生活とそれら「不要不急」と分類される経済活動がどれだけ複雑に絡み合っているのか、ということが少し実感できます。

この絡み合いは、温暖化対策でも難しいところなのでしょう。コロナウイルスが中国で流行した前後で、中国の大気汚染が劇的に緩和したそうです。
https://mainichi.jp/articles/20200303/k00/00m/040/138000c
一説によると、この大気汚染の改善で『 5万~7万5000人が早死にリスクから救われた可能性がある 』そうです・・
https://www.cnn.co.jp/world/35150996.html

コロナウイルスはリスクが目前にあり、罹患者数や死者数が日々増えていることが不安を増幅させ、政治家や行政機関も対応を誤ると即「責任」につながることから有効性のある対策を模索しているように見えます。一方で、温暖化はどうなのでしょう?ウイルス同様に目に見えず、誰に影響が及ぶかは分からず、そしてもしかするとその影響は一過性のウイルスよりも大きいかもしれないのですが・・
後戻りができなくなるような転換点(tipping point)まで、あとどのくらい?と言われてもコトが大きすぎて自分と関りがあるように感じないのでしょうか?それとも、行政やマスコミが大きな問題として取り上げず、実効性のある対策を真剣に検討していないから、行動につながらないのでしょうか?

コロナ禍で可視化できるものが色々とあると思います。資本主義の限界もその一つかもしれません。災いには違いなく、沈静化を願うばかりですが、この災禍から何を得るのか、で、大げさなようですが今後の世界のあり方が左右されるのかもしれないとも思います。

大変遅くなりましたが、今年初めての投稿です。
本年もよろしくお願い致します。
新しい一年が災害などの少ない穏やかな一年でありますように・・

秋ごろからバタバタしておりすっかり更新が途切れておりました。
時間が経つのは早いもので、気が付くともう1月も後半です。

今年の業務は「安定」とは言えないまでも今まで関わってきた地域で引き続き形を変えての仕事も続きそうな見込みです。
これまで仕事をした地域や関係者との関りが何らかの形で続いたり、発展して、多方面からの支援ができることは嬉しい限りです。コンサルは「モチを絵に描く」だけの仕事とも思われがちですが、一緒に餅つきをするようなコンサルティング会社でありたいと思っています。

さて、表題の「リンのはなし」は、昨年末ごろに朝倉書店から販売されている本のタイトルです。リンは枯渇性の資源であって、農業にも欠かせない肥料の三大要素の一つです。人体や動物にも必要なので、下水や畜糞にも含まれていますが(技術的にはリサイクル可能であるにも関わらず)リサイクルはあまり進んでいません・・。という程度の知識はあったのですが、この本にはリンをめぐる情報が整理されていて、切り口も世界的な情勢や政策の違いによる日本のリン自給への体制構築が遅れていることなど、学術的なことにとどまらず読み物として秀逸でした。

まずは、リンが大事なんだということを多くの人に認知してもらうことと、(リンに限らず)地下資源はなるべく掘り出さず、将来世代に残す事、掘り出す場合はなるべく循環利用をすることで地下資源の枯渇を遅らせることが必要だという言葉には深く納得でした。

http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-14107-8/

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

年末までに更新したかったのですが、前回レタス収穫からしばらく経って、キャベツも収穫に行ってまいりました。 ... "消化液肥で育てた野菜は美味しいか?②" を続けて読む